七五三はいつやる?時期をずらすならいつ?
七五三とは?
七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭。(参考:Wikipedia)
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で行うのが一般的です。
七五三はいつやる?
七五三は伝統的には11月15日がお祝いする日とされていますが、この日に必ずやらなければならないという決まりはありません。
現代では、涼しくなって過ごしやすい10月〜11月あたりに参拝や写真撮影をする方が多いです。
時期をずらすならいつ?
11月15日付近は人も多くなるので、小さいお子さんがいる場合は避けた方が良いかもしれません。(人が多いと待ち時間が長くなって、お子さんがグズり始めます)
最近は残暑も長いので、11月を避ける場合9、10月よりも12月の方が快適です。
他にも、暖かくなってきた3月頃に梅の花と一緒に記念写真を撮る方もいます。
時期をずらせば人も少ないので、参拝時の写真撮影も余裕をもって行えます。
写真スタジオも、七五三シーズンはかなり混みます。
待ち時間が長くなると、お子さんがグズって良い写真が撮れなくなってしまうのでタイミングが見計らった方がいいでしょう。
ふるさと納税で七五三
鎌倉市ではふるさと納税で七五三のフルセット予約ができるというユニークなプランがあります。
【内容】
レンタル衣裳一式。着付け(女児はヘアメイク付。髪飾り)。スタジオ写真2枚(六切りサイズ・アルバム台紙付)。屋外ロケーション影45分(人力車1台25分乗車付・境内20分)) スタジオ&屋外全データ(DVD渡し)
お値段もびっくり価格です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 着物豆知識2022.10.19石井美保さんのインスタライブから学ぶ着物に合うメイクとコーデ
- 七五三2022.10.03七五三はいつやる?時期をずらすならいつ?
- 振袖2022.10.02着たい振袖が分からない時の探し方
- 振袖2022.09.18成人式で後悔しない振袖の選び方